用語・サービスの説明(サーバー関係・あ行)

IIS
IISは「Internet Information Services」の略でマイクロソフトのインターネットサーバーソフトウェアで、Windows系Serverには標準で実装されています。ApacheのようにWebサーバだけの機能ではなく、FTPサーバやSMTPサーバなど様々なサーバ機能が統合して提供されています。

■ NEO SERVER ご利用のお客様
専用サーバで、Windows Server ご利用のお客様が、標準で利用出来ます。

ionCube Loader
ionCube Loaderは、ionCube PHP Encoderで暗号化されたスクリプトを復号化するソフトウェアです。

ionCube PHP Encoderは、アシアル株式会社より販売されているPHPスクリプトの暗号化ソフトウェアです。
ICANN
しばらくお待ち下さい。
IPアドレス
しばらくお待ち下さい。
アクセス認証簡単設定
ID・パスワードによるアクセス制限(ベーシック認証)を設定し特定の人だけにホームページを公開することが出来ます。

特定のディレクトリのみに、アクセス制限を掛けて会員特別ページを設置する事が可能です。 ■ NEO SERVER ご利用のお客様
コンロトールパネルの「ディレクトリ」から設定する事が出来ます。

■ NEO SERVER FOR NTT ご利用のお客様

>> こちらをご覧下さい。 - ホームページアクセス制限

アクセスログ解析
サーバーでは、アクセスされたセッションをログファイルに記録しています。その内容は、アクセス日時・アクセスしたファイル・アクセス元(IPアドレスなど)・参照元・キーワード等です。ログファイルそのものは、何千~何万行に及ぶ英数字で書かれたデータで、とてもこれを一つ一つ見ていく事は至難の業です。(但し、プログラム開発時の動作チェックやハッキング、クラッキング時は対処日時の記録をチェックする必要があります。)

ホームページ運営で、日々チェックすべきなのはアクセス増加数や、コンテンツの人気度を把握する事。それを数字やグラフなどで視覚的に人目で分かるように、解析するソフトウェアが「アクセスログ解析」ソフトです。

■ NEO SERVER ご利用のお客様
Webalizerというログ解析ソフトがインストールされています。コンロトールパネルの「レポート」から閲覧する事が出来ます。

■ NEO SERVER FOR NTT ご利用のお客様
analogというログ解析ソフトが付属しています。

■ 高機能アクセスログ解析オプション
NEO SERVER、NEO SERVER FOR NTTご利用のお客様限定、高機能アクセスログ解析オプションあります。
>> 詳しくはこちら

◆ 高機能アクセスログ解析ソフト
    WebTrends Log Analyzerを使ったログ解析サービス

更に細かいアクセスログ解析。しかもサーバーに負担を掛けずに別サーバーでの解析を行いますので、大規模サイト・大量アクセスのサイトでも安心のアクセス解析サービスです。

◆ 当社でホームページ制作のお客様は全てGoogle Analytics対応です。
Google Analyticsは、Google社が提供するアクセス解析サービスです。当社で制作したホームページ(2008/3月以降・更新のみ依頼を除く)では、全てのお客様にGoogle Analytics対応で制作しています。

アクセスログレポート送信
アクセスログをメールで定期的に送信する機能です。

■ NEO SERVER ご利用のお客様
コントロールパネルのレポート送信で設定する事で、決定したペースでレポート送信されます。

■ NEO SERVER FOR NTT ご利用のお客様
>> こちらをご覧下さい。

Apache
最も人気の高いWebサーバソフトウェアの一つです。フリーで使えるソフトウェアでUnix系OSのディストリビューションには必ずと言って良い程、このApacheが標準として実装されています。

英文マニュアルの日本語訳など
>> 日本 Apache ユーザーグループ

■ NEO SERVER ご利用のお客様
共用サーバー、専用サーバー共に、このApacheが標準でWebサーバーとして稼動しています。但し、専用サーバーでWindowsサーバーをご利用の場合は、IISが標準稼動のWebサーバーです。

■ Apacheの設定変更をご希望のお客様 [NEO SERVER ご利用]
共用サーバーは、当社標準設定以外の設定変更は出来ません。これは、同サーバーを利用されている他のお客様にも、影響が出てしまう為です。特殊な設定でApacheを利用したいお客様は、専用サーバーをご利用下さい。

専用サーバーご利用のお客様で、標準以外の設定でご利用になりたいお客様は、ご自身で設定変更していただくか※、当社の有料オプションをご利用下さい。

※ご自身の責任において設定変更をお願い致します。

■ Apache以外のWebサーバーをご利用になりたいお客様 [NEO SERVER ご利用]
共用サーバーでは、Apache以外のWebサーバーを利用する事が出来ません。また、専用サーバーのお客様は、自由にインストールしてお使いいただく事が出来ます。但し、ご自身の責任でインストール・設定を行って下さい。

ウイルスチェック機能
メールの送受信時に、サーバー側でウイルスチェックを行います。

■ NEO SERVER ご利用のお客様
(Gigaプランご利用のお客様)
標準で対応しております。但し、初期設定では無効となっていますので、コントロールパネルより有効にする必要があります。
(それ以外のプランのお客様))
オプションで利用する事が出来ます。

■ NEO SERVER FOR NTT ご利用のお客様
標準で対応しております。

Webサーバー
WWWシステム上で、情報の送受信を行う役割をもったコンピュータやソフトウェアです。
インターネットなどのネットワークを通じて、ブラウザからの要求に応える役割を持っています。
単に、要求されたファイルを相手に送信するだけでは無くCGIなどの拡張機能やデータベースとの連携も行う事が出来ます。

最も人気があるWebサーバソフトウェアは、「Apache」で、必ずと言って良い程linux系サーバに実装されています。また、Windows Server の場合はIISが標準で利用されています。
Web+DB容量
Web(ホームページスペース)とデータベースが利用できる容量です。

この容量を超えて利用する事は出来ません。

容量が上限に達すると、ファイルアップロードが出来なくなったり、プログラムが正常に動作しなくなります。(DATファイルなどの書き込みが出来なくなる為)。また、データベースもエラーが発生します。容量が足りなくなったら不要なファイルを削除するか、容量を追加又は上位コースへの変更をお願いします。

Webメール
ブラウザからメールのやり取りが出来る機能です。外出先でも、自宅でもインターネットに接続環境さえあればWebブラウザを使って、いつも使っているメールアドレスを使う事が出来ます。

※利用するにはログインID、アカウントが必要です。特に外出先では、これらの情報の管理に注意してください。万が一、他人に知られてしまった場合は、大切な情報が第三者に見られてしまう危険性があります。メモなどに書いて持ち歩く事は絶対に避けて下さい。

※ネットカフェなどで、利用した場合は必ずブラウザの履歴を削除しましょう。

■ NEO SERVER ご利用のお客様
コントロールパネルより利用可能です。

■ NEO SERVER FOR NTT ご利用のお客様
コントロールパネルより設定可能です。また携帯電話からの利用も可能です。
>> 更に詳しく - Webメール

Webメールアドレス帳機能
Webメール用のアドレス帳を作成する事が出来ます。

NEO SRVER では、Gigaプランのみ対応しています。また、NEO SERVER FOR NTTでは標準対応です。
Ubuntu
フリーで使えるlinuxディストリビューションの一つです。世界第2位のパソコンメーカー「Dell」が採用するなどして、人気が上昇しています。

>> Ubuntu 日本語版ユーザーサイト

.htaccess
.htaccessとは、Webサーバなどの動作をディレクトリ単位で制御する為の設定ファイルです。

.htaccessを置いたディレクトリに対し次のような動作制御が可能となります。

  1. □ ID、パスワードによるアクセス制御(Basic認証)
  2. □ 特定ホストからのアクセスを制限
  3. □ 参照元によるアクセス制限
  4. □ 特定のエージェントからのアクセス制御
  5. □ ブラウザ経由でのアクセスを拒否する
  6. □ リダイレクト
  7. □ MIMEタイプの設定
※ .htaccessの利用方法を個別にサポートする事は行っていません。ご自身で設置する場合は、当社サポートサイトやマニュアル本などを参考にして設置して下さい。

※ 専用サーバお使いの方は、使用前にhttpd.confで.htaccessの利用が許可されているか調べてから行って下さい。
HDE Controller
しばらくお待ち下さい。
FTP
しばらくお待ち下さい。
APOP
電子メール受信時に使われるパスワードを暗号化する認証方法のことをいいます。通常、メールの受信に使われる通信方式(POP)では、パスワードは暗号化されず(平文)にやりとりされるので、盗み見される危険性がありますが、APOPではパスワードを暗号化して送信するので安全性が向上します。

SSH接続
ネットワークを介して別のコンピュータにログインしたり、遠隔地のマシンでコマンドを実行したり、他のマシンへファイルを移動したりするためプログラムです。ネットワーク上を流れるデータは暗号化されるため、インターネット経由でも一連の操作を安全に行なうことができます。 ■ NEO SERVER ご利用のお客様
利用可能です。(ルート権限はありません)

■ NEO SERVER FOR NTT ご利用のお客様
利用出来ません。
SSI対応
SSI(Server Side Include)とは、HTML文書の中に埋め込まれたプログラムをサーバ側で実行し、その結果がHTMLの一部となって反映される仕組みのことです。

例えば、各ページの共通部分などをSSIで呼び出す事で、ホームページ管理が容易となります。

※SSIの利用方法を個別にサポートする事は行っていません。ご自身で設置する場合は、当社サポートサイトやマニュアル本などを参考にして設置して下さい。
SSLサーバ証明書
SSL(Server Side Include)とは、クライアント(サーバーへアクセスするユーザー)とサーバー間の通信を暗号化する技術です。

インターネットは、公共の通信回線ですので通信途中で盗聴される危険性もあります。従って、暗号化する事でデータを盗聴されても極力復元出来なくする事が出来ます。また、SSLに使用する公開鍵が正当である事を証明する機関としてベリサインやセコムトラスト、日本ジオトラスト等の認証局の存在があります。

最近では、ネットショップ等の電子商取引だけでは無く、通常の会社が自社ホームページ上での問い合わせ、アンケート、資料請求受付等には必須となっています。(特に個人情報保護法の影響もあり)

あくまで当社比ではございますが、SSL導入の目安として収集する情報が「住所」「名前」などの個人情報がある場合は、SSLは必須です。

>> 共用SSL
>> 専用SSL
SMTP-AUTH
SMTP-AUTHとは、IDとパスワードによる認証を通過したユーザにのみ電子メールの送信を許可する方式のことをいいます。POP before SMTPの後に開発された方式で、同じく迷惑メールの送信にサーバを悪用される等のセキュリティ的不安を解消します。
SMTP over SSL
SMTP over SSLメール送信時にSSLによる暗号化をおこなう方式を指します。メールの送信をおこなうメールソフトとメール送信サーバ間でメール送信内容の暗号化をおこなうため、悪意を持つ第三者からのメールの盗み見を防ぎ、より安全にメールの送信をおこなうことができます。

※ ポート番号465を使用します。
SQL Server
しばらくお待ち下さい。
オープンソース
しばらくお待ち下さい。
oracle (オラクルデータベース)
oracleは、世界最大のデータベースソフトメーカーで、同社が販売しているリレーショナルデータベース管理システムの名称です。Windows用とUnix系OS用があり、世界で最も普及している有償のデータベースソフトです。

MySQLやPostgreSQLに比べて、高い信頼性や、様々な開発ツール、豊富なサポート体制というメリットもありますが、ライセンス体系が複雑な事や、使い方によってはかなりの高額なライセンス料となってしまう事がデメリットとなります。

>> オラクル社の公式サイトへ

■ 当社にウェブサイト、ウェブシステムご利用のお客様
当社でデータベース連携型のウェブサイトやウェブシステムなどをご依頼いただいた場合は、構築するもののタイプや規模、想定訪問者数によって適切なデータベースソフトを提案致します。また、既にoracle databaseを利用しているサイトの改良なども承っております。

■ NEO SERVER ご利用のお客様
共用サーバご利用のお客様は、oracle databaseを利用する事は出来ません。
専用サーバご利用のお客様は、ご自由にインストールしてお使いいただく事が可能です。また、有償オプションでインストール作業を代行する事も可能です。
※ライセンス費用は別料金となります。
オリジナルエラー画面
「ページが見つかりません」などのエラー画面をオリジナルのものに変更出来ます。

エラー画面ら自社ロゴを入れたり、「ホーム」へ誘導する為のリンクを設置したりする事が出来ます。

※ エラー画面は予め、HTMLやXHTMLファイルで用意する必要がございます。

オリジナルCGI対応
CGI(Common Gateway Interface)」とは、WEBページを動的に表示させるための仕組みのことです。その代表的なものとしてはアクセスカウンター、掲示板、メールフォームなどがございます。

最近は少なくなりましたが、CGI設置を許可されていないレンタルサーバーもあります。当社のお勧めするレンタルサーバーでは全て標準対応しています。

※ NEO 専用SERVERでは初期設定で/etc/www/cgi-bin/のみ許可とする設定となっております。httpd.conf を編集しお好みの設定に変更して下さい。

※CGIの設置・設定方法などを個別にサポートする事は行っていません。ご自身で設置する場合は、当社サポートサイトやマニュアル本などを参考にして設置して下さい。
有償でのサポート・制作は可能です。詳しくはお問い合わせ下さい。