用語・サービスの説明(サーバー関係・ら行)
ら
り
linux
-
1991年にフィンランドの大学院生 Linus Torvald氏によって開発され、フリーソフトウェアとして公開された、UNIX互換のOSです。その後、世界中のボランティア開発者の手によって改良が繰り返され、大学・企業のサーバー用OSとして広く普及しています。
Linuxは他のOSと比べて、性能の低いコンピュータ上でも軽快に動作し、ネットワーク機能やセキュリティに優れ、非常に安定して動作するのが特徴です。
また、多くの企業や団体からディストリビューションが用意しれています。
■ ウェブサイト制作、ウェブシステム開発のお客様
当社では特にlinux系サーバ用の開発を得意としています。
■ NEO SERVER ご利用のお客様
共用サーバご利用のお客様は「CentOS」を利用しています。また、専用サーバーご利用のお客様は「RedHat Enterprise Linux(RHEL)」をライセンス料無償で提供しています。(他にWindows Serverもあります)
る
ruby対応
-
Rubyは、手軽なオブジェクト指向プログラミングを実現するための種々の機能を持つオブジェクト指向スクリプト言語です。
■ ウェブサイト制作、ウェブシステム開発のお客様
Rubyでの開発は行っておりません。
■ NEO SERVER ご利用のお客様
標準で利用可能です。
※Rubyの利用方法などのサポートは行っておりません。ご自身で利用する場合は、Rubyサポートサイトやマニュアル本などを参考にして設置して下さい。
れ
レジストラ
- ドメイン名の登録申請を受け付ける組織で、レジストリやICANNから認定された業者が業務を行っています。ドメインの新規取得、変更、廃止などの登録業務はこのレジストラを通して行われます。日本に割り当てられたトップレベルドメイン「.JP」を管理するレジストリはJPRS(日本レジストリサービス)で、このJPRSより認定された業者を指定事業者と言います。
レジストリ
- ドメイン名の登録申請を受け付け、データベースの管理やアクセス手段の整備などを行う管理組織です。原則としてトップレベルドメイン毎に一つの組織が存在します。日本に割り当てられたトップレベルドメイン「.JP」は、JPRS(日本レジストリサービス)が日本唯一のレジストリとなります。
RedHat Enterprise Linux
-
RedHat社から商用ライセンスとして販売されているlinux ディストリビューションです。リリースから7年間、RedHat社からの公式サポートを受ける事が可能です。商用サーバー用のlinuxディストリビューションとしては最も人気があります。
>> RedHat社 日本語公式サイト
■ NEO SERVER ご利用のお客様
専用サーバーご利用のお客様は「RedHat Enterprise Linux(RHEL)」をライセンス料無償で提供しています。(他にWindows Serverもあります)